![]() |
≪発泡酒としての完成度≫
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ≪飲みごたえ≫
![]() ![]() ![]() ![]() ≪ノドごし・キレ味≫
![]() ![]() ![]() ![]()
アルコール分:5.5%
種類:発泡酒 カロリー:45kcal(100ml中) 糖質:3.4g(100ml中) |
発売以来、「本格的なうまさと爽快なキレ味」で、発泡酒カテゴリーを牽引してきた麒麟淡麗<生>。さらに原料配合を最適化することで、淡麗のうまさが際立ちキレ味と爽快感を高めた味覚を実現しました。
麦芽の使用率が制限されている発泡酒にとって、米やコーン、スターチといった副原料の扱いがその味を決めるポイントになります。では、なにを使うか?理想の味に向けて、考え得るかぎりのさまざまな副原料が試されました。そして、最終的にたどり着いたのが、『大麦』でした。淡麗のうまさの原点は、この『大麦』にあるのです。しかし、大麦を副原料とする発泡酒の開発は一筋縄ではいきませんでした。大麦を液体に溶けやすくするためには粉砕が必要ですが、その固さは予想以上で専用粉砕機がしばしばストップするなど試行錯誤の日々がつづきました。また、試験醸造は266回にも及び、徹底的な開発作業が繰り返されました。こうした努力の末、ついにその発泡酒は完成しました。大麦を使用することで飲みごたえのある「うまさ」を引き出すことに成功。加えて大麦に豊富に含まれるタンパク質(アミノ酸)に着目したキリン独自の技術で味わいに厚みをあたえ、「すっきりしながらも、ひきしまった喉ごし」を実現しました。 |
![]() |
![]()
年々その味わいと深みがアップしている印象の「キリン淡麗」だが、麦芽のコクとホップのニガみが強調され、飲みごたえを演出しており、それに加えてアルコールがガツンと飲みごたえのインパクトを与えている。どれも高いレベルでバランスが取れており飲みやすく、発泡酒の代名詞の名にふさわしい味わいだ。
|
![]()
淡麗<生>うまいっすね。コレ大好きです。発泡酒だけに、ビールに比べれると軽くて飲みやすいこともあるけど、ニガさとコクが強い割には、香りは控えめで飲みやすさのバランスが取れてますよね。パッケージもシンプルと思いきや、けっこう文字数が多くて、細かいところにまでこだわっている感じがしますね。
|
![]()
泡だちもいいし、アルコール感が強いので、軽いビールっていう感覚でドンドン飲めますね。今回は夏らしくナスの味噌炒めをあわせてみたところ、ピッタリ◎でしたよ。濃い味の料理にも負けないくらいのガツンとした飲みごたえで楽しめますね。香りもビールという感じで、発泡酒の完成形といってもいいと思います。
|
|
|
「一番うまい発泡酒」を決めるために作られた製品
|
凍結ホップとニュージーランドホップの香りを楽しむ
|
アルコール・カロリー・糖分すべてフリー
|